新型コロナウイルス対応に伴う影響について: メールでの問い合わせを優先とさせていただいております。メールフォームへ 何卒よろしくお願い申し上げます。


■台風2号による集荷・配達への影響について(2023.6.2)


カテゴリーから選ぶ

結婚指輪 / 婚約指輪
結婚指輪
結婚指輪スタンダード最も人気!細身の甲丸タイプ
結婚指輪スレンダーセンターのラインが印象的
結婚指輪ラブリー幸せを願うブルーのサファイア
結婚指輪ボールドつや消しで落ち着いた存在感
結婚指輪グラマラス美しいマットとウェーブライン
婚約指輪
レディース
ネックレス
誕生石シリーズオープンハート
誕生石シリーズ幸せのクローバー
誕生石シリーズ一粒
K10にコーティングシリーズ
あずきチェーン
チタンレディースネックレス
ピアス
ブレスレット
リング
メンズ
喜平チェーン
喜平チェーンネックレス
喜平チェーンブレスレット
ペア
ペアネックレス
ペアリング
ペアブレスレットペアバングル
預かりコーティング
お客様のお持ちのジュエリーにコーティング
金管楽器用マススピース
ステンレスジュエリー
レディース
メンズ
ペア
アレルギークリア
ジュエリーケア商品

当店は、ネットショップの取引での信頼性と安心を認証する第三者機関であるトレードセーフによる厳格な審査に合格しており、その証であるトラストマークを取得しております。

特定商取引法に基づく表記

個人情報保護ポリシー
 
  1. トップページ
  2. >
  3. 金属アレルギーはどうして起きるの?【金属アレルギーの疑問を解決】

金属アレルギーの症状はどうして起きるのか? その原因を解説


金属アレルギーの症状はどうして起きるの?

金属アレルギーって何?その原因と症状について


ピアスやネックレス、ベルトの金具などに違和感を感じ、ふと肌をみると赤くなっていたり、水ぶくれ、時にはかゆくてどうしようもない。。。
もしかして、金属アレルギーになってしまったかも!



もう、アクセサリーは身に着けられないのかも、と不安ですよね。実際、体には何が起こっているのでしょうか。

ここでは、金属アレルギーの原因・症状など詳しく説明しています。



※実際に金属アレルギーなのかどうかは自分で判断せず、必ず専門の医療機関(皮膚科)でパッチテストを受けてください。
金属アレルギー以外にもアレルギーはたくさんありますので、自己診断は絶対にやめましょう。


尚、パッチテストについてはページの後半で説明します。
【全国の金属アレルギーパッチテストができる病院はこちら】


【金属アレルギー対応商品はこちら】



  • 【目次】
  • 1.金属アレルギーの原因
  • 2.アレルギーの原因物質は?
  • 3.どうして金属アレルギーになる人とならない人がいるの?
  • 4.金属アレルギーの症状
  • 5.アレルギーの種類
  • 6.金属アレルギーを起しやすい金属
  • 7.金属アレルギーが起こりにくい金属
  • 8.金属アレルギーの予防
  • 9.パッチテストについて



金属アレルギー発症のきっかけはピアス



金属アレルギーの原因


金属アレルギーと聞いて、金属が直接お肌に悪い影響をもたらしていると思っていませんか。

『金属が汗などと反応すること』が引き金になっている場合があります。

金属は汗や体液などに触れることによって金属成分が微量に溶け出し、金属がイオン化します。このイオン化した金属が体のタンパク質と結びつくことで、体に本来無かった、たんぱく質(アレルゲン)が出来ます。

人間の体には自己免疫作用があり、白血球が異物を退治して健康を保っていますが、金属イオンはもともと体にはないものですので、体は異物と判断し、白血球が攻撃を始めます。この攻撃が金属アレルギー(炎症などが起こる)の原因になります。



一度、白血球に敵とみなされてしまうと、治ることはほとんどないといわれているため、一度でも金属アレルギーになってしまうと、治すことは難しいようです。


アレルギーの原因物質は?


ピアス・時計・ベルト・ネックレス・指輪・ドアノブ・文房具・メガネ・歯の中の金属の詰め物など、いたるところで金属は使われています。
女性に至ってはビューラーに使われている金属で金属アレルギーを起こしたという報告もあります。これらの金属がつかわれている場合、長時間身に着けたり触れている状況はおすすめできません。



特に汗をかきやすい人は要注意。
また、ピアスに関してはピアスホールが完全でない場合など、直接体液や血液などに金属が触れている状況ですので、アレルギーを発症しやすいです。

事実、金属アレルギーになる方の約8割がピアスが原因と言われています。



また、金属は自然界に存在するものですので、食物にも微量に含まれています。たとえばチョコレート、大豆製品、玄米、コーヒーなどに含まれている微量のニッケルで反応する人もいます。



日常生活にあふれている金属




どうして金属アレルギーになる人とならない人がいるの?


アレルギーになるかならないかは、汗をかきやすいのか、皮膚が厚いのか薄いのか、体調や免疫力などさまざまなことが考えられますので、これと断定できるものではありません。


金属アレルギーの症状


原因となる金属に接触してすぐ〜数日後に赤みやプツプツができたり(じんましん、湿疹のような症状)、腫れやかゆみが出てきたり、ひどい時には発熱や全身の倦怠感などの症状が出る人もいます。


アレルギーの種類


種類は大きく分けると『2種類』あります。まず1つめは、金属に直接触れた箇所(局所性)に起こる症状(接触皮膚炎)で、アクセサリーを身に着けていることで起こりやすい症状です。



もう1つは、なんらかの方法でイオン化した金属が体内に入り、血液で全身に運ばれた際、金属に触れていた場所以外で症状を引き起こす(全身性)ことをいい、たとえば歯に金属の詰め物をしていて、その金属が唾液などで溶けることにより、体内に取り込まれて全身に症状(全身性皮膚炎)が出ることがあります。



他には、内服薬や食品に含まれる微量の金属が体内に吸収されることによって起こる場合もあります。
この場合、体内に取り込まれた金属は、腸などにいったん吸収されますが、汗をかいたときに再び出てきて、その際に炎症やかゆみなどが現れる。ということもあります。



特に、汗をかきやすい手のひらや足の裏などに症状が出やすいようです。また、全身性の場合は、原因が特定しづらいため病院で誤診されることもあるようです。



パッチテストを受けましょう





金属アレルギーを起しやすい金属


代表的な金属は『ニッケル』『コバルト』『水銀』『クロム』『銅』『スズ』です。
(金属アレルギーになりやすい)=(溶け出しやすい金属)とも言えます。



特に『ニッケル』『コバルト』は非常に加工しやすく安価なため、私たちの身近にある、さまざまなものに使用されています。



そのためか、『ニッケル』は金属アレルギーになる方が一番多いといわれています。安価なメッキアクセサリーの地金に使われていることが多く、メッキ(いわゆる湿式メッキ)は剥がれやすいため、地金が露出した際に肌に直接触れることがあり、注意が必要です。



ほかに食物に関して、一般の方にとっては、『クロム』『鉄』『銅』『亜鉛』は農林水産省で定義されているミネラルですので、摂りすぎない限り、過剰な反応はいりませんが、食物にも微量に含まれていますので下記の一覧はご参考までに。



いずれにしても、体に良いからと極端に偏った食事は止めて、バランスの良い食事をとりましょう。


  • ニッケルを多く含む食品
    ・ 穀類 (はと麦、小麦胚芽、米ぬか …等)
    ・ 豆類 (インゲン豆、大豆、きな粉 …等 ほとんど全て)
    ・ 菓子類(チョコレート…等)
    ・ 魚類 (ハマグリ、生ウニ …等)
    ・ 種実類(アーモンド、胡麻、クルミ、落花生 …等)
    ・ 藻類 (干しひじき、昆布 …等)
    ・ 野菜類(シソ、タケノコ、ワラビ …等
    ・ キノコ類(なめこ、ヒラタケ)
    ・ 飲料 (コーヒー、お茶、紅茶、ウーロン茶 …等)

  • クロムを多く含む食品
    ・ 穀類 (小麦胚芽、米ぬか …等)
    ・ 菓子類(チョコレート …等)
    ・ 魚類 (マイワシ丸干し …等)
    ・ 種実類(エゴマ …等)
    ・ 乳類 (パルメザンチーズ、チェダーチーズ …等
    ・ 藻類 (アオサ、昆布、乾燥ワカメ …等)
    ・ 飲料 (お茶、ウーロン茶 …等)

  • コバルトを多く含む食品
    ・ 穀類 (小麦胚芽、米ぬか …等)
    ・ 藻類 (アオノリ、干しひじき …等)
    ・ 飲料 (ピュアココア)


  • 銅を多く含む食品
    ・ 穀類 (オートミール、小麦胚芽、米ぬか …等)
    ・ 豆類 (小豆全粒乾、きな粉 …等 )
    ・ 菓子類(チョコレート…等)
    ・ 魚類 (あんこうキモ、イカ、エビ …等)
    ・ 種実類(アーモンド乾、クルミ、落花生乾 …等)
    ・ 藻類 (干しいわのり …等)
    ・ 野菜類(切り干し大根、パセリ、枝豆生 …等
    ・ キノコ類(干ししいたけ乾)
    ・ 飲料 (お茶、紅茶、ウーロン茶 …等)

  • スズを多く含む食品
    ・ 穀類 (小麦胚芽、米ぬか …等)
    ・ 豆類 (麦みそ …等)
    ・ 菓子類(チョコレート…等)
    ・ 魚類 (うるめいわし丸干し、さんま蒲焼き …等)
    ・ 藻類 (寒天、昆布)
    ・ 飲料 (インスタントコーヒー)

  • 亜鉛を多く含む食品
    ・ 穀類 (米ぬか、小麦胚芽、ライ麦、はと麦 …等)
    ・ 魚類 (かき、するめイカ、タラコ…等)
    ・ 種実類(胡麻、きな粉、大豆、アーモンド、ピーナッツ …等)
    ・ 藻類 (焼き海苔、ひじき)
    ・ 肉類 (牛肉、豚肉 …等)
    ・ 乳類 (パルメザンチーズ、プロセスチーズ …等)
    ・ 菓子類(チョコレート)
    ・ 飲料 (コーヒー、紅茶、抹茶 …等)
(NHK ためしてガッテンより抜粋)







金属アレルギーが起こりにくい金属


一方で、アレルギーが起こりにくいとされる金属は『金』『銀』『白金(プラチナ)』『チタン』『ステンレス』が代表的です。



アレルギーを起こしやすいものは合金(割り金)やメッキ(いわゆる湿式メッキ)ですので、『純金』『純銀』『純白金』ではアレルギーは起こしにくいですが、一般的な宝飾品は、金属の強度や加工のしやすさから合金、割り金をしていることがほとんどですので、金属アレルギーをお持ちの場合は以下をご参照ください。



たとえば、K24の表記は純金ですが、K18の場合は24分の18、つまり4分の3(75%)が金で、あとの4分の1は金に強度を持たせたり、加工しやすくするように別の金属が使われています。
他の金属、『銀』『白金(プラチナ)』なども同様に、一般的な宝飾品は、ほとんどが合金、割り金ですので、実は合金、割り金に使われている金属でアレルギーが出ている可能性も考えられるのです。



  • 一般的な宝飾品に含まれている主な金属 ・白金 ・パラジウム ・銀 ・銅



ここからは余談になりますが、



宝飾品の色合いは金属の割り金の比率で決定します。



[青割]
ホワイトゴールド/青みを強くしたもの
金が18に対してパラジウムが6の割合
ニッケル系の場合は金が14に対してニッケル系10の割合

[赤割]
赤みを強くしたもの
金が18に対して銅が6の割合

[いわゆる黄金色]
通常の黄金色
金18に対して銅3、銀3の割合



では、本題に戻りまして『チタン』『ステンレス』はどうでしょうか。
これらの金属は溶液や酸にさらされたとしても、表面に耐食性を持つ膜(酸化被膜)ができるため(不動態)、金属が溶け出しにくくなっています。
バルブメタル、バルブ金属として知られています。



金属アレルギーの予防


金属アレルギーになってしまうと、体質はそのままで戻ることはありません。
金属アレルギーにならないように、日頃から注意することが重要です。



では、具体的にどのようなことに注意しなければならないのでしょうか。


[アクセサリーはお肌に優しい素材を選ぶ]
ニッケルが使われている商品はできるだけ避けるようにしましょう。
最近ではニッケルフリーと謳った商品も多く販売されています。
プチプラアクセサリーを購入する場合は特に注意しましょう。


お肌にやさしいアクセサリーを選ぶ



[汗をかくような場面ではできるだけアクセサリーを身に着けない]
身に着ける金属の素材にもよりますが、これまでにご紹介の金属が溶出しやすい素材のアクセサリーは、金属アレルギーを予防する観点から、できるだけ身に着けないようにしたほうがいいかもしれません。


運動時はアクセサリーを着けない


[歯科金属をつけている場合は清潔に保ちましょう]
金属が口腔内で溶け出さないように清潔に保つことも重要です。


パッチテストについて


パッチテストとは、どの金属でアレルギー反応が出るのかを、約20種類ほどの金属を溶かした薬を皮膚に貼り付け、1週間ほど様子を見る方法です。



医療費は比較的安く、気軽に受けられるようですので、この機会にぜひ一度皮膚科へ行ってみてはいかがでしょうか。

【全国の金属アレルギーパッチテストができる病院はこちら】

※尚、金属アレルギーは金属そのものがアレルギーを引き起こすのではなく、金属とタンパク質が結合することによってできた化合物が原因とされているため、パッチテストでは判明しないこともあるそうです。